[抱き合わせ]
洒落怖にあった『コトリバコ』だけど、やっぱ被差別部落がないと違うモノのかね。 
岩手だが似たような話を聞いたことがあるんだが。 
じゃあ投下。思った以上にオチのない話で泣けた……。 
俺は岩手のあるド田舎に住んでるんだが、そこの話。 
俺は小学校時代に郷土史に興味を持って、町立図書館とかから郷土史の本を借りてきたりしてた。 
で、小学校六年の夏休み、町内にある古墳だとか、奥州仕置以前まで城が建ってた場所なんかを回って、 
それを夏休みの自由研究にしようと思った。 
で、研究のために自転車で回れる範囲のことを調べてたら、本の中に面白い話を見つけた。 
俺の住んでる町に熊野神社があるんだが、その歴史と由緒についての話だった。 
さらに面白かったのは、現在その神社が建ってる場所は三代目で、もっと昔は別の場所に建ってたんだと。 
さらに驚いたのは、その神社は現在の場所に移される前、 
なんと現在俺ん家の畑がある場所に建ってたらしい。 
興奮した俺は仕事から帰ってきた親父にそのことを尋ねてみた。 
すると親父は「言わなかったっけ?」みたいなことを言って離し始めた。 
その神社は、江戸中期ぐらいに京都だかどこだか(いずれ関西方面)から御神体を譲り受けて来て建立されたらしい。 
最初は俺の実家の近くにある山の山頂に建立されたらしいんだが、とてもじゃないが年寄りは登れないような山だ。 
だから江戸時代末期頃にその御神体を山の麓に下ろして、そこに新しいお宮を建立した。 
つまり、俺ん家の畑に建ってたのは二代目なんだそうだ。 
しかし、なにぶん山の麓に建てたものだから、狼が怖い。 
それで結局、山から遠く離れた現在の場所にお宮を移したんだそうだ。それが現在の神社だという。 
そのうち家族全員が帰ってきて、親父の晩酌しながらの講義が始まった。 
俺んちの畑はある里山の入り口にあるんだが、そこにちょっと開けた竹林がある。 
「神社は大昔そこに建立されてた」と親父は説明してくれた。 
「昔タケノコ掘ったりすると、六文銭だかなんだか、とにかく古い小銭が出てきてな。 
 子供の頃拾って集めてきたもんだ。珍しかったからなぁ」 
親父はそんな風なことを言ってた。今もその山頂には小さいけれどお宮があって、 
俺の亡くなった祖父は延々と山を登って周辺を掃除したりしてたらしい。 
ちなみに、親父が子供の頃拾った古銭は今も家にある。 
時代劇に出てくるようなあの小銭を思い浮かべてくれればいい。 
いいくらいに酒も進んできた親父が、「ところでなんでそんな話知ってるんだ?」と俺に聞いてきた。 
俺は郷土史の本に書いてあったと言ったら、「他にどんなことが書いてある?」と聞いてきた。 
親父も興味が出てきたようで、俺はその郷土史を開いて該当箇所を読み聞かせた。 
        
大体こんなことが書いてあった。 
        
・大昔から飢饉が多かったから、当時の人々は神仏に助けを求めた。 
・神社の御神体は関西方面から貰われて来た。 
・非常にご利益があるご神体らしい。 
・山頂から下ろされてきた時、俺の家の近所の家(仮にA家)がその神社の『守り』になった。 
        
読んだら、親父の顔色が急に変わった。明らかにピクッ、という感じで酒を飲む手が止まった。 
「その守りってどこの家だ?」と聞いて来たのでもう一度「A家だ」と俺が言ったら、 
「ああ……」と何か納得したような顔になった。しかし依然として表情が強張っていた。 
その家は俺の家から数キロ離れた場所にある家で、俺の家とはあんまり関係がない。 
しかし、親父の反応が気になったので、俺はどうしたと問いただしたんだけど、 
親父は答えない。明らかに話すのを嫌がってる感じだった。 
        
けれど、俺がなおもしつこく問いただしたら下を向いてポツリと呟いた。 
        
「あの家、今もよくねぇもん」 
        
良くない、というのは東北の田舎なら『悪い』というニュアンスになる。 
俺がどうよくないんだと聞いたら、親父が何か覚悟を決めたような顔になって、 
「俺も良くは知らねぇ」と前置きしてから話し出した。