[階段の人]
二年前、わたしは個別指導塾の学生講師を勤めていました。大学四年生だったわたしは、就職活動と論文の下書きが終了していた為、職場のかき入れ時となる夏から冬の間に、小学生四年生から中学三年生までの、計八人のお子さんの担当をしていました。
わたしは大学一年からそこでアルバイトを続けていたのですが、少し妙なことが起こり始めたのも、丁度最後の年のことです。
塾は、駅から数分歩いたところのビルの二階に入っていて、大通りに面したところのモダンな階段を登ると、自動ドアがある正面入り口に辿り着きます。普段は講師も生徒もそこから出入りをし、玄関で挨拶をすることが決まりとなっていました。
学習塾の中を突っ切って反対側に進むとドアがあり、トイレのある廊下に出ます。お手洗いの隣には、非常階段が設置されていて、裏通りから配達業者さんが登ってくるそこは、当時は生徒たちのたまり場になっていました。
お喋り好きな子やサボリ癖のある子たちがたむろする、非常口下を巡回するのは本来なら社員の先生の仕事です。
わたしはバイトが長かったことと、体格の大きな方であった為、頻繁に注意をしに行かされていました。
九月の終わり頃でした。トイレの為に廊下に出ますと、下から話し声が聞こえます。
小学六年生の女の子達が携帯電話で遊ぶのが流行っていた時期でしたので、サボっていないで勉強するように階段を降りていくと、そこには誰もいませんでした。その時は特に気にせず、わたしは首を捻りながら塾の中に戻っていきました。
ところが巡回を行っていると、三回に一度は、そのようなことが起こりました。最初、何かビルの設計上の問題で、上の階の声が反響しているのだろうか。
他の塾の子どもがそこでお喋りでもしているのだろうかと考えたのですが、十一月も半ばになってくると、わたしはさすがにおかしいことに気づいてきたのです。
塾には個人スペースにハンガーが用意されていて、子どもたちはコートや上着が邪魔にならないようそこにかけるのです。
すこし厳しい個別塾でしたので、マフラーや防寒着をつけて授業を受けることは許されず、塾の中は少し熱いくらいの室度に設定されていました。
その頃、女の子たちのグループはトイレで話の輪を作るようになり、女性の先生がよく注意に行かされていました。
気温が十度を下回るような気候が続く寒い時期に、煙草の火もつけられないような吹きさらしのところで上着もなしに長々とお喋りをする子どもはいません。
そう思ったら、ぞぞぞ、と何か背中に冷たいものを感じてしまい、恐がりのわたしは声が聞こえてきても下に降りて行かなくなりました
十二月に入り、子どもたちが本格的にピリピリし出すと、残業が増えました。
事務給につられたせいもありますが、受験生にやらせる小テスト作りに取り組んでいたからです。
週に二度実施される社会と理科のテストを作っていますと、時計の針は夜の十時を越えます。
生徒はもちろん講師は皆お帰りになり、社員の先生と二人、十一時を回るか回らないかという時間になって、一緒に塾に鍵をかけて帰ることもしばしばでした。
わたしは、本当は早く帰りたい気持ちでいっぱいでした。面倒だという理由の他に、非常階段がある廊下を目の前にしたブースで教材研究をしなければならなかったからです。
受付側にある講師室で、社員の先生とふたりで仕事が出来ればどれほど良かったことでしょう。
でも、生徒にテストの内容がバレるという理由から、端っこに追いつめられて夕方から仕事をしていたわたしは、何だか怖いから夜は隣でやらせてくれとは、気恥ずかしくて言うことが出来なかったのです。
続く