[多生の縁]
2007年6月6日(水) 
今日もやっぱり、一緒に下校することになりました。 
 5月28日・月曜日に知り合った私たちは、31日・木曜日のトラブルを挟んで本日6月6日・水曜日まで帰途を共にしました。 
これはいつまで続くのでしょう。本当に不可思議です。 
彼女の気持ち、何を考えての行動なのか 
 吾妻文子はそこで一旦筆を止めた。その理由は二つ。 
 一つ。ドアの向こうで父隊長のラッパが鳴ったから。 
 二つ。日記の内容が我ながら陰気であると気付いたから。 
 「フミ、おおい。眠ってはいないね?」 
 「お父さん、ノック!」 
 「お父さんはノックではありません」 
 ぶーたれた顔が覗いた。「7時21分頃ノックをした」「うそお」「現在25分。7時のね」 
 父、良太郎は決して文子の部屋へ入らなかった。文子が13歳を迎えてから、それは吾妻家の約束事へ加わった。 
良太郎は半開きのドアからこんにちはをしている状態だ。 
机の――文子の定位置――からドアまでの距離は、妙な緊張があるのではないかと文子は常日頃から感じていた。 
だから、良太郎が「やあ」とやって来たところで文子は「ぎゃあ」なのである。シャイニングなのである。 
 「フミ、早く降りてこい。ごはん冷めちまうから」 
 「うん、片付けてから行く」 
 ドアが閉まる。足音が跳ね回り、やがて消えた。 
 文子は行き過ぎた文章に消しゴムをかけた。日記を本棚へ置く。 
しかし、ノート一冊分の空きにも関わらず机上はごみためのままだった。ため息。 
 つられるようにして腹が鳴った。
5月28日のことである。その日は一日じゅう酷い雨だった。だからかもしれない。文子が「仮面登校」なるを実行したのは。 
 文子の通う高校から歓楽街へと繰り出すには、普通電車で二駅を車窓に追い越す。所要時間はおよそ15分。近いのかもしれないが、文子は遠いと思った。 
いや、億劫だと思った。一時間に一本あるかないかの田舎の駅だ。 
何十分、あるいは何時間と待ってたったの15分。それならば別の交通をあてにする。何故、遠いから。 
 平日、月曜日、田舎。三強揃い踏みである。時刻表どおりの到着。車内に人影は皆無と言っていい。文子はゲームセンター「ダッシュ」を目指し、電車へと乗り込んだ。 
入り口にあったガムを避ける。幸先がいい。 
 ゲームセンター「ダッシュ」とは、取阜(とるおか)県内にのみ存在する施設である。淀市、阿智湖町、二不平市、金沢町、そして目指す道野市の計五件。 
 道野駅へ降り立った文子はさっそく、暗記した地図のとおりに道を行く。 
 ゲームセンター。不貞腐れた学生の溜まり場、代名詞、よろしくない環境。文子は堕落の道を突き進んでいるかのように見える。 
そう実際、何でもないくせに学校を休むのだから崩れかかっているのは事実である。 
でもどうしてゲームセンターへ行くのだろう。 
しかもこんなマイナーな場所へ。カラオケなり、映画なり、遊ぶことはできる。文子がその魅力的な娯楽を退けて、触ったこともないゲームに関心を持ったのにはそれなりの理由があった。 
続く