[おごめご様]
おごめご様というのがいる。 
と、従妹から聞いた。 
なんでも小学校に出るらしい。 
その小学校には俺も通ったんだが、旧館と新館に分かれている。 
その二つの棟をつなぐ渡り廊下の側、植え込みの陰に隠れるように、ぽこんとした岩が置いてあった。 
一抱えもある、黒っぽくてまるっこい、何の変哲もない岩だ。 
俺がいたころは墓石だという噂があって、誰も触ろうとしなかった。 
六年生の誰それが肝試しでその岩を蹴っ飛ばしたが交通事故にあって目が見えなくなったとか、 
昔二階の廊下(二階にも渡り廊下があった)から落ちたやつがこの石で頭を割ったとか、 
岩の下には子供が埋まってるとか、まことしやかに囁かれていたものだった。 
どうやらその岩が新たな変化を遂げたらしい。 
このGWにお茶工場をしている祖母を手伝いに田舎に帰ったときのことだ。 
従妹が目を輝かせて内緒話をするように俺に話しかけてきた。 
従妹「おごめご様って、兄ちゃん知ってる?」 
俺「いや知らん。なに?」 
すると従妹はあからさまに落胆した顔をした。 
良く聞いてみると、 
『学校におごめご様が出る。クラスでおごめご様はいい神様か悪い神様かで揉めた。 
卒業生の兄ちゃんなら知ってるだろうと思った』 
ということらしい。 
おごめご様なんて知らなかったので詳しく聞いてみると、どうやら俺たちが 
墓石だの何だのと言っていた、あの岩のことらしい。 
従妹「おごめご様はね、いい神様なんだよ。おごめご様にちゃんとお願いすると 
何でも叶えてくれるんだって。yちゃんとtちゃんが試したってさ」 
従妹が一生懸命言う。ふーん、あのおっそろしかった岩が、今じゃ子供らの神様かー… 
と何となく懐かしいような気分になった。 
俺「へー。…ちゃんとってなに?」 
従妹「あのね、おごめご様の前でね、呪文をとなえてね、おごめご様の頭と足を撫でながら 
お願いを言うの。それでまた呪文を言って、叶ったら自分の髪の毛をおごめご様の後ろに一本おくんだよ」 
またずいぶんオカルティックな。呪文というのはまず始めに「カマカマカマ」、 
おしまいに「コモコモコモ」だという。頭は岩の天辺、足というのは岩の下の方。 
こりゃ絶対高学年のオカルトマニアか誰かが作ったな…と思いながら、ふと気になったことを聞いてみた。 
俺「ゆき(従妹・仮名)はおごめご様はいい神様だと思ってんの?」 
従妹「当たり前じゃん。お願い叶えてくれるんだよ」 
俺「じゃあさ、悪い神様だって言う子たちは、なんで悪い神様だと思ったんだろね」 
すると従妹は思いっきり顔をしかめた。
従妹「…おごめご様がお化けだって言う子たちがいるんだよ。おごめご様が出たって言うの」 
俺「…どんなの?」 
従妹「渡り廊下の隅っこにね、白い子供が仰向けに寝てるんだって。大の字に広がってて、 
頭だけこっちを向いてて、それで『めごめご、おごおご』って言うんだって。だからおごめご様なんだって」 
従妹がへったくそな絵を書いてくれたんだが、それがまた何とも言えない怖さだった。 
おごめご様は頭をこちら、足を反対側に向けて寝転がっている。その頭がこう、くっと立てられているのだ。 
首だけでブリッジしたみたいな感じ。 
従妹「最近おごめご様が出るからって、下の廊下通んない子もいるんだよ」 
どうやらこのおごめご様はいい神様にしろ悪い神様にしろ、相当学校ではやっているようだった。 
その場は祖母からお呼びがかかってお開きになったのだが、面白くなったのはその後だ。