[生け贄]
父親の実家、周囲を山にぐるっと囲まれた漁村(もう合併して村ではないけど)なんだ 
元の起源は落ち延びた平家の人間たちが隠れ住んだ場所で、それがだんだん村になっていった感じ 
まぁそんなこと、村で一番の年寄りの爺さんがガキンチョに聞かせるだけで 
ほとんどの人間は意識していない。若い子とかは知らない子のほうが多いくらいだ 
俺の住んでいる市街(といってもすげー田舎)とそれほど距離があるってわけじゃないんだが 
地形の関係で周囲と孤立している 
今でこそ道路もきちんと整備されて簡単に行き来できるようになったけど 
20年前なんかはろくに道路も整ってなくてまさに陸の孤島って言葉が似合う、そんな場所だった 
よく田舎では余所者は嫌われるって言われてるけど、全然そんなことないんだよな 
村の人たちは排他的ではないし気のいい人たちだよ。土地柄的に陽気な人が多い 
親族内でお祝い事があったら、明らかに親戚じゃない知らないオッサンとか混じってて 
それにも構わずみんなでわいわいやったりとか。基本的に飲めや歌えやっていう感じ 
俺は半分身内みたいなもんだからそれでよくしてくれてるところもあるんだろうけどさ 
正確な場所はさすがに訊かないでくれ。俺まだその村と普通に交流してるからあんまり言いたくない 
言えるのは九州のとある地方ってことだけだ 
親父の実家自体は普通の漁師の家。でも家を継いだ親父の兄貴(親父は九人兄弟の真ん中)が 
年を取ってさすがに堪えるって言うんでもう漁業は止めてる 
実家は親父の兄弟姉妹とその家族が何人か一緒に住んでたり、親父の叔父叔母が同居してたりでカオスだ 
俺も親父も親戚関係は全然把握できてない。誰が尋ねてきても「多分親戚」ってくらい親戚が多いんだよ 
で、俺の家は何かあればちょこちょこ実家に遊びに行ってた。俺がガキの頃はかなり頻繁だった 
小さい頃は楽しかったけど、中学生にもなるとさすがにそういうのもうざくなってくるが 
それ俺って一族の中では年少者だったから可愛がられててお小遣いとか結構貰ってて 
そういうの目当てで大人しく親についていってた 
近所の爺さん婆さんたちも子供は独立して滅多に帰ってこないっていうので寂しかったのか 
俺や俺の弟や妹たちをすげー可愛がってくれてさ、俺もう20越えてるのに今でも俺が来ると喜ぶんだよな 
そんな年寄りたちのなかで一番に俺たちを可愛がってくれたのがシゲじいさんっていう人だった 
続く