[ヤドリギ]
自分は子供の頃からオカルトの類が大好きでな、図書館なんかで読んでたのはいっつも日本の民話や世界の昔話の怖いやつばっかりだった。 
四国の片田舎で育ったから、遊び場は神社や昔の塚。小高い丘になってて、中腹に横穴が掘られてて、中に何かを祭ってたり、戦時中は防空壕として使われてたりしてた。 
ばちあたりというか、怖いもの知らずというか、そういうところに入り込んでは日が沈むまでやんちゃして。 
つまり自分は怖いものは大好きだけど、てんで霊感の類はないんだ。 
そんな霊感ゼロの自分の周りには、なぜかいつも霊感の強いやつがいた。 
小学校の時だ、同じクラスにAちゃんという霊感の強い子がいた。 
うちの母校は戦時中兵隊さんの駐屯地として使われてたり、すぐそばにでっかい軍人墓地がせいか、Aちゃんはよく軍人さんや小さい子供の霊をみていたようだ。 
子供心に作り話のうまい子だなあ、と思って面白半分にしかきいてなかったんだが、Aちゃんの霊感の強さは遠足の時撮影された写真が証明することになる。 
Aちゃんが写っている写真がおかしいんだ。 
赤いオーラが写りこんでるなんてのはかわいいほうで、Aちゃんひとりが大きく写っているはずの写真は一枚は右足がなく、別のAちゃんワンショットは首が無かった。 
遠足以来、なぜかAちゃんは自分を避けていた。 
意地悪も何もやった覚えのない自分は、ある日の昼休みにAちゃんの仲良しBちゃんに訳をきいた。 
Bちゃんは困ったように 
「遠足の写真はミナト(自分)のせいだ」と言っているそうなのだ。 
自分「どういうこと?」 
B「ミナトと一緒に撮ったり、ミナトがそばにいた写真がみんなおかしいって・・・。遠足の後も学校でもミナトがそばにいるといつも変なものを見るんだって。」 
たしかによく見直すと集合写真やみんなでゲームをしてる写真など、自分も写っている数枚の写真に赤い光の帯が写りこんでいた。 
Aちゃんによると、写っていないだけで他の写真を撮ったときも必ず自分がそばにいたらしい。 
自分はカッとしてBちゃんがとめるのも聞かずAちゃんにつめよった。 
「何言いがかりつけて人の陰口言ってんだよ!」 
Aちゃんは驚いて自分を見ていたが、そのうち様子がおかしくなった。 
目をまん丸に見開いてガクガク震えだしたかと思うと「いやああああおおおおぉぉぉぉぉ」と叫んで泣き喚き始めたんだ。 
その声を聞きつけた先生に連れられてAちゃんは教室を出て行き、自分はAちゃんをいじめたという罪でこっぴどくしかられた。 
それから一ヶ月、Aちゃんは学校に来なかった。 
中2の合宿では血まみれの男の霊を見たと隣のクラスの女子が泣き喚き、中3の長崎への修学旅行では原爆の資料館でうちのクラスの生徒と先生が吐いて倒れた。 
高2の広島の修学旅行では旅館の食堂の窓が突然割れたりバスがパンクした。 
自分はやっぱ団体行動に縁がないと思ってた。 
大学進学で大阪で一人暮らしを始めた自分は、売れない漫才師のむっさんと出会った。 
むっさんは漫才師としての収入だけでは生活できず、夜はカウンターだけの小さな居酒屋で働いていた。 
自分はその頃恥ずかしながら夢があり、大学と生活費を稼ぐためのバイトで忙しく、深夜でも格安の値段でうまいものを食わせてくれるむっさんの店に入り浸っては青臭い夢を語ったり、むっさんの話に爆笑していたんだ。 
むっさんは時々、自分の背中をバンバン!と強く叩いたりさすったりすることがあった。 
野郎にそんなことされて喜ぶ趣味はないんだが、むっさんにそうされるとなんだか背中が温かく、軽くなった気がして気持ちよかった。 
「なあむっさん、それ何やってんの?」 
「ああ、これ?」むっさんは笑ってほっけを焼きながら言った。 
「ミナトはいっつも何か背負ってるからなー。おとしてやってんだよ。」 
背負ってる? 
疲れやプレシャーやストレスのことだろう。 
自分はむっさんが焼いてくれたほっけを食いながらそう思ってた。 
「あんまり体弱らすと背負いきれないもの背負ってもしらねーぞ。」 
むっさんが真顔でそう言った時も無理はするなって忠告してくれたんだと思い込み、一人で感動してた。
続く