[海神様]
部落ではないのだが排他的な地域で回りの地域から 
少し恐れられてる村の話だ 
その村の奇妙印象と独自の宗教感を話す 
俺の母方の血筋はちょっと変なんだ 
今から話す話は恐怖体験したというより 
数年に渡って母方の血筋の実家に通った時に 
感じた奇妙な印象を書こうと思う 
これは俺の祖母の母親の法事でその地域に行った時の印象 
そこは漁村で三方を山に囲まれた小さな集落 
人口は200人ちょいぐらいだった思う 
となり町まで車で20分ぐらいかかって 
ちょうど陸の孤島の印象があった 
10歳、12歳、15歳の三回ほどそこに通ったことになる 
ここで感じた変な印象というのはまず住民の視線だ 
普段はなんともないんだがじっと見つめられると 
なぜだか恐怖を感じてくるんだヘビに睨まれたカエルの気分になる 
それが小さい子供でもそうなんだ 
うまくいえないがいたたまれなくなる感じだった 
この地域は女性の人口が多い、女の子が生まれる割合が多いようだ 
それとこの地域の女性は総じて容姿が良い 
ブスな女性がまったくいないのだ 
ずば抜けて美人が多い訳ではないがとにかくブスがいない地域 
そのため婿養子を取る家庭が多いみたいだった 
本家すじにあたる家はとくにね 
この地域の職業は主に漁業だ 
それで地域で独自の「海神」を祭ってあった 
20人ほど入れる感じの建物の奥に祭られていた 
数年に一度ご神体のご開帳があって自分も1度だけ見た 
高さ30cmぐらいの三角形のような石 
色は濃い緑で翡翠のような感じだったが 
正直綺麗な色合いではないものだったよ 
この海神様も独特なもので竜神や神道系も神ではないらしい 
遠くの海からこの地域にやってきたそうで 
その姿も決まった姿がないと、しいて言えば軟体動物のような姿らしい 
ときに人の姿に変化することもあるそうだが 
海神様の本当の姿は不定形な姿なんだそうだ 
また海神様のお世話をする家が持ち回りで5家が決まっていて 
実をいうと祖母の血筋の家系が5家のひとつに当たる 
5家が10年ほど持ち回りで神官を務めるみたいだ 
葬式なんかは一度、隣町の寺の坊さんを呼んで 
対面上葬式をあげるが法事などは5家の1家が行なっていた 
5家は仏教でも神道でもないようなので 
葬式のときだけはよそから坊さんを借りているんだと思う 
ただ坊さんが帰ったあとは5家の神官が独自の葬式を取り仕切っていた 
聞いたことないような呪文とか儀式 
印象としては神道に近い感じだが我々が普段目にするような 
神道の儀式とは明らかに違った