[廃鉱からの発掘品]

今からもう20年以上も前の話。
私が中学生の時分のことです。
列車旅行が好きだった私は、小遣いがたまると
友人Oと連れ立っては札幌発の列車で道内のあちこちに出かけたものでした。
当時は赤字ローカル線廃止の嵐が吹き荒れていた頃で、
1つ2つと地方線が姿を消つつあった時代です。

中2の夏休みのことでした。
札幌近郊のI市から旧産炭地に延びる線が廃止になるとの噂を耳した私は、
すぐさまその友人Oを誘って廃鉱巡りの日帰り旅行に出かけました。

ローカル列車はI駅を出発すると、しばらく田園地帯を走った後、
次第に山あいに分け入っていきました。
車窓のすぐそばまで山肌が迫ってくるような厳しい鉄路が続いた後、
急に視界が開けて列車は停車しました。終点でした。
昭和30年代後半には年間乗降客が55万人を超えていたその駅ですが、
そのときに降りたのは私たちの他は3人だけでした。

携帯していた地理院の地図を見ると、
廃鉱と炭住集落はさらにその先です。
私たちは逸る気持ちを抑えながら目的地へと向かいました。
駅前の古い民家が散在する集落を抜けると、道は急に上り坂になり、
大きく右にカーブを描くとともに深い木々に覆われ始めました。

いつ着くんだよ・・・と苛々し始めたころ、急に道が左に折れました。
次の瞬間、二人は息を飲みました。
目の前に赤錆だらけの巨大な鋼塔がそびえていたからです。
それは廃鉱の高塔でした。
「遺跡」を目の当たりにして大満足の私たちは、
記念写真をとった後、再び地図を広げ現在位置を確認しました。
次に向かうは炭住群です。地図ではかなり大規模です。

 どんな廃墟が現れるんだろう?

期待はあっさりと裏切られました。
行けども行けども炭住群など現れやしません。
替りに二人が目にしたのは、深い雑草に覆われた広い原っぱでした。
目的の建物はとうの昔に取り壊されていたのです。

がっかりして「もう帰ろう」と切り出すと、「あれ見える?」とOが聞いてきました。
指の先を注視すると、野原の奥に灰褐色の塊が見えます。
「炭住じゃね?」
落胆しかけていた二人は喜び勇んで走り出しました。
近づくと、そのとおり、数軒の平屋型の炭住であることが分かりました。
炭住と私たちの間には川が流れており、建物のある敷地はそこだけが周りよりも低くなっていました。

もちろん探検です。
2軒は内部がぼろぼろで見るべきものは何もありませんでしたが、
残る2軒は保存状態が非常によく、家具も当時のままでした。
私とOは夢中になって「発掘」を開始しました。
当時の家計簿やら、子供の勉強道具やら、鉱夫の勤務予定表やら
とにかく色んなものが出てきました。
その中から、私は小学校卒業の寄せ書きノートを発掘物としてリュックにしまいました。
おそらくはその家の子供のものだったのでしょう。

発掘にも飽きて、二人は炭住の外に出ました。
それまで気づかなかったのですが、炭住からは、さらに奥に向かう道が続いていました。
道のすぐ先には、古い大きな公民館のような建物があり、
建物の脇の空き地は、赤茶けた石か砂のようなものが一面を覆っていました。
踏みつけた感じが快く、Oと2人でぎゅっぎゅっと踏みつけてまわりました。

建物の内部は、2階から1階にかけてはぼろぼろになった銀幕が垂れ下がり、
その前には台座のはがれた多数の椅子が据えられていました。
そこでは往時、映画が上演されていたのだと思います。
券買所と思しき場所の奥には、ガラス製のヨーグルトの空容器がいくつも打ち捨てられていました。
100まで数えたところで残りがあまりに多いので数えるのは止めてしまいました。
ここでの発掘物はその容器でした。

続く