[海底で]

はるか昔、俺が小学5年生のときの話だ。

俺の小学校では、毎年夏になると、5年生全員が千葉県の○○という海辺の町で、
「臨海教室」という合宿をやっていた。
合宿といっても、小学生のことだから、昼間は海で泳いだり、夜は肝試し大会で
キャアキャア騒いだりと、要するにレクリエーション大会みたいなもんだ。
だいぶ昔のことで細かいことは忘れてしまったけれど、東京の小学校だったので、
海に来たってだけで、男子も女子も皆おおはしゃぎだった。
夜、肝試し大会の前に、男の先生が生徒全員をまえに怖〜い怪談を一発ぶちかまし、
ベソかいて肝試しに行けなくなった女の子がいたり、肝試しコース途中のおばけ役
の先生を「そんなの怖くないよ」と笑いとばした男子の頬に、別の先生が竹ざおに
吊るしたコンニャクをベチャとくっつけて腰を抜かさせたりと、とても楽しい「臨
海教室」だった。
俺たちが泊まったのは、海岸に近い古い木造の民宿の2階だった。消灯してからも
しばらくは友達どうしでコソコソ話をしていたけれど、そのうちに皆、寝息をたて
はじめた。
俺は昼間はしゃぎ過ぎたせいか、なかなか眠れなかった。
電気は消されているけど、窓はあいていて、そこから外の月明かりがわずかに入っ
てくる。そのぼんやりした光で、闇のなかにクラスメートたちの輪郭が、かすかに
浮かびあがっている。聞こえてくるのは、皆の寝息と、永遠に続くかのような海岸
の波の音だけだ。
そのとき、誰かの言葉がきこえた。

「○○○○・・・」

今となっては何と聞こえたのか覚えてないのだが、言葉ははっきりしていた。
誰の声かわからなかったが、誰かが寝言を言ったのだろうと思った。
闇のなかを眼をこらすと、誰かが立っていた。
外からかすかな光ではほとんど見えないが、大人の背丈だった。
ただ、頭部には大きな円筒形のようなものを被っていて、背中にはなにか筒のよう
なものを背負っているように思えた。昔のSFに出てくる古いロボットのような気
がした。

夢をみていたのかも知れない。実際、ここから先は、まちがいなく夢だ。
続く