[かんひも]
前ページ
最後に。 
婆ちゃんに、気になっていたものの聞けなかったKのその後を聞きました。 
Kは、あれから地元の大きな病院に連れて行かれました。 
坊様の力か、そのころにはすでに髪は1本も残ってなく、 
刃物の切り口と、中身がスカスカの腕の皮だけになっていたそうです。 
なんとか一命は取り留めたものの、 
Kは一生寝たきりとなってしまっていました。 
医者の話では、 
脳に細かい、「髪の細さほどの無数の穴」が開いていたと・・・。 
みなさんも、「かんひも」を見つけても、 
決して腕にはめたりなさいませんよう。 
長距離ドライブ及び、徹夜の調べ物で 
ふらふらの上での書き込みなので、 
誤字脱字、読みにくい箇所はお許しください。 
とりあえず、分かったことをお知らせしたかったもので・・・。 
136 本当にあった怖い名無し saかんひもの話、非常に興味深い 
が、少し気になったことが…… 
>>129からの説明のうち、>>132-133の部分で、 
>仕掛けられた「かんひも」に気がつくと、 
>掘り返して、こちらの村に仕掛け返したそうです。 
>それを防ぐために生まれたのが道祖神「阿苦」です。 
> 
>村人は、埋められた「かんひも」に気づくと、 
>その上に「阿苦」を置いて封じました。 
>「阿苦」は本来「架苦」と呼ばれており、 
>石碑に刻まれた人物に「苦」を「架」すことにより、 
>村に再び災いが舞い戻ってくるのを防ごうと考えたのではないでしょうか。 
とあるんだが、この村人ってのはどの村の村人なんだろうか 
「村に再び〜」というところから考えると、かんひもを作った村のほうか? 
しかし>>132を読むと、かんひもは隣村に呪いを擦り付けるための物だと書いてあって、 
話が上手くつながってない気がするんだよな…… 
137 あなたのうしろに名無しさんが 
sage New! 俺もそれは感じた。 
阿苦の存在意義がイマイチわからんな。 
とりあえず乙>129 
138 129 
sage Nあ、分かりづらくてすみません。 
「村人」は、作った方の村人で、阿苦を設置したのは、まじない返しに遭ったときの話です。         
なぜか、急にパソコンが落ちてしまって、携帯からの書き込みなので、読みづらかったらすみません。 
139 博 sage New! 2005/10/16
>>136 
村をAとBに置き換えろよ。分かりやすくなるから。 
A(かんひもを作った) 
B(かんひもを仕掛けられた) 
AがBに仕掛ける 
Bは気づきAに仕掛け返す 
Aはそれに気づき呪詛返しを防ぐため道祖神を配置 
ってことだから”その村人”てのはAのこと。